2012年10月29日月曜日

第16回東海小児感染症研究会(2012/10/27)

特別講演は北里生命科学研究所の中山哲夫先生で「ラボからみた予防接種」の方法でした。
海外では同時接種で打ってみて大丈夫だったという風に言えればOKですが、中山先生は予防接種の際に体の中で何が起きているのかを解析され、人種の違いなどから安易に海外のデータを輸入して予防接種を行うのではなく、日本人らしく緻密に解析を行い同時接種の安全な組み合わせを考えていくといった趣旨でした。
以下まとめです。

・H5N1 pandemicワクチン(全粒子不活化ワクチン(H5 WIV)+アルミ(アジュバント)):成人では発熱もなく安全に接種できた。しかし、抗体反応はイマイチ。小児は発熱率が高く安全性に課題。しかし、抗体反応は良好。⇒成人リンパ球で炎症性サイトカインの発現を見てみた。
・H5 WIVでIFN-α、IL-6、TNF-αが誘導、アルミを足すとIL-1βが誘導。
⇒自然免疫↑↑⇒発熱と免疫応答に関連あり??成人リンパ球でサイトカイン誘導起きたが抗体反応、発熱率が少ないのは不明なので今後更なる検討必要。
・他の現在有効なワクチンも全て自然免疫系の遺伝子発現の誘導あり。多少サイトカインの反応が異なる。同時接種の組み合わせによる違いは??

・同時接種のサイトカインを検討してみると、数が多くなるほど、特にPCV-7が絡むとサイトカイン↑↑。実際、同時接種の時はPCV-7が絡むと発熱多い。
⇒同時接種の際はPCV-7はずらすと良いのかもしれない。
⇒提案としては生後2カ月でHBV+Hib。その1週後にPCV-7+ロタ(ロタは免疫応答が異なるので同時でよいとした。)

・日本では過去、抗菌薬や解熱剤の頻回筋注により大腿四頭筋拘縮症が問題。今後同時接種で大腿に打つ上で皮下注と筋注の安全性・有効性の差を検討した。
⇒マウスに筋注、皮下注して、病理所見を見た。
・アルミなしは所見なし。アルミありは炎症反応を伴う肉芽腫が6カ月位で縮小。皮下注と筋注の組織像は同じで、筋拘縮症にみられた組織所見はなかった。
⇒現状のワクチンで皮下注と筋注の安全性に差はなし。

2012年10月22日月曜日

若手医師のWEBセミナー

とても興味深いWEBセミナーがあります。

イベント名称:Japan Clinical Practice Festa 2012(ジャパン クリニカル プラクティス フェスタ 2012)
略称    :JCP Festa2012
開催期間  :10月26日(金)、27日(土)、28日(日)
開催場所  :http://jcpf.carenet.com/ ※WEB上のイベントです
参加費   :無料(各プログラムを閲覧するには、プログラム提供元の無料会員登録が必要になります)

==================================
プログラム紹介
【基調講演】
臨床研修制度の過去・現在・未来
インターン闘争から新たな専門医制度へ
慶應義塾大学 名誉教授 相川 直樹 氏
【特別講演】
指導医に求められるもの
名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻総合診療医学 教授 伴 信太郎 氏
【隣の研修をのぞく!】
札幌徳洲会病院、関東労災病院、筑波メディカルセンター病院など20本の動画を公開!
【達人・先輩医師に学ぼう!】
6名のケアネットDVD達人先生をはじめ、総勢30名の先生からメッセージをいただきました!
まさか、あの著名な先生がこんな失敗を?達人先生の経験から学ぶこと盛りだくさんです!
卒後10年目以下の先輩も多数登場。研修医目線に立ったリアルなアドバイス&メッセージ集です!
【若手医師の熱い課外活動】
「尋常じゃないカンファレンス」
今年最大(?)のウワサになった、「尋常じゃないカンファレンス」。
でも実際に見た方は少ないはずです。
JCP Festa2012では、第一回目の「尋常じゃないカンファレンス」の概要映像や
実際に登壇された先生のご協力で再収録した「尋常じゃない風カンファレンス(症例クイズ)」配信します!
症例を出題してくださるのは、ティーチングドクターとして若手医師から絶大な人気を誇る、山中克郎氏(藤田保健衛生大学 総合救急内科 教授)と、関西若手医師のホープ平島修氏(市立堺病院)です!
「フィジカル王にオレはなる!」
身体診察を熱く学ぶ部活動「堺フィジカルクラブ」から、とっても熱いレクチャーもいただきました。皆で学べる内容です。聴診器と油性ペン(なぜ油性ペン?詳しくは映像をご覧ください)をご用意してアクセスしてください。
【特別プログラム】
ローレンス・ティアニー先生の珠玉のケースカンファレンス!
【プレゼント企画】
おしゃれなスクラブや電子聴診器が抽選で当たります!
【ブックフェアー】
若手医師に人気の医学書を61冊集めました!中身をちょろっと立ち読みできます!
【ちょっと一息。オフ企画】
美女医だらけの生ガールズトーク
27日(土)20時よりLive配信予定!どんな話が飛び出すか?若手女性医師たちがワイン片手に、医療のこと、仕事のこと、私生活のことを“女子会のり”で気ままに語ります。医学生、研修医の方々からの質問、コメントもTwitter(@joitalk)で受け付けます。男性医師・医学生の方々も女性医師の「女子会」の様子をちょっとのぞいてみませんか?
他にもまだまだプログラムを用意しています!
他病院/施設で行われている研修の様子は?
研修医、指導医が知りたいこと、気になる話題が盛りだくさん
巷でウワサの若手医師の熱い課外活動!
カリスマ指導医のここだけの話。
参加して、学んで、楽しんで、豪華プレゼントをGETしよう!
10月26日(金)、27日(土)、28日(日)はぜひhttp://jcpf.carenet.com/へ!







2012年10月19日金曜日

卒後セミナー「子供の消化器病自信を持ってみていますか?」

小児消化器肝臓病学会主催の卒後セミナーです。
そうそうたる面々に講義をうけることができ、しかも10000円で、有益な情報が得られるなんて非常に魅力的な企画だと思います。




2012年10月11日木曜日

運動障害:舞踏病(Chorea)、バリスム

運動障害は、神経専門医以外にはなかなかわかりにくいものです。
わかりやすいページを見つけたので紹介します。


神経疾患治療マニュアル



「舞踏病(Chorea)、バリスム 診断」

バリスムの動画も載っており、一度見てみてください。

2012年10月3日水曜日

ネルソン輪読会:喘息(2012/10/3)

鑑別診断と検査のポイントを抜粋します。

鑑別診断:
胃食道逆流、鼻副鼻腔炎。
その他に、繰り返す誤嚥、気管気管支軟化症、先天性の気道の奇形、異物誤嚥、繊維性嚢胞症、気管支肺異形成。
声帯機能不全:日中の喘鳴。喘息との鑑別はスパイロメトリーと声帯観察で(耳鼻科)。治療は喉頭
リラクゼーションや音声言語療法。

検査:
スパイロメトリーが診断、モニタリング、治療の評価に有用。

「包茎」「尿道下裂」「夜尿」など泌尿器疾患

小児科診療を行っていて外科関連の疾患の対応に困ることがあります。

例えば、泌尿器疾患。
おちんちんの皮がむけないのですが」という対応にどうすればいいのか、女性小児科医は悩むと思います。
「おねしょ」のこどもにまず、抗利尿ホルモンを投与。おしっこを濃くするから効果があるのですが、やめたら再発します。ですが、標準治療はそれだけじゃないんですよ

こういった疑問に対する答えは

神奈川県立こども医療センター 泌尿器科のホームページ

小児泌尿器科疾患
に丁寧にまとめられています。

「停留精巣」「尿道下裂」「膀胱尿管逆流症」「水腎症」
「包茎」「精巣水瘤」「尿失禁・排尿障害」「夜尿症(おねしょ)」「二分脊椎」


こちらを一読すれば、世界的な意味も含めた標準治療をわかりやすく理解することができます。

術式も丁寧に書いてありますので、診断した患者さんがどうやって治療するのかもよくわかります。
年間400件以上の小児泌尿器の手術を行っている病院ですが、豊富な経験からだけでなく、海外の文献もしっかりと参照しての記載なので、非常にわかりやすいと思います。

2012年10月1日月曜日

ネルソン輪読会:熱性けいれん(FS)(2012/9/26)

疫学と検査のポイントを抜粋。

1番のポイントは⑧のFS児でのEEGでFS再発やてんかん発症は予測できないこと。
てことは基礎疾患があったり、無熱でない限り脳波の意味はないんだなと思いました。

①6-60ヶ月(5歳)で発症。
②2-5%は生涯に1回経験する。
③初めてのFS後繰り返す率は30%、2回以上のFS後及び1歳未満の繰り返す率は50%。
④FS再発リスクファクター。
Major:1歳未満。発熱24時間以内の発症。38-39℃での発症。
Minor:FS、てんかんの家族歴。CFS。集団生活あり。男児。血清Na低値。
⑤てんかん患者の15%にFS既往あり。FS児の2-7%がてんかんになる。
⑥FS後のてんかん発症のリスクファクター:単純型1%、神経発達障害あり33%、局所の複雑型(CFS)29%、てんかん家族歴あり18%、発熱から1時間以内のFS11%、CFS6%、繰り返すFS4%。
⑦腰椎穿刺:1歳未満強く勧める。1歳半未満も勧める(1歳半まで髄膜刺激症状はっきりしない)。しかし元気であれば得られる情報は少ない。1歳半以上は髄膜刺激症状や頭蓋内感染を疑う徴候があれば行う。
⑧脳波:健康な初回の単純型FSは行わない。EEGはFS再発やてんかんの発症を予測しない。4歳以上のFS児では嗜眠期にスパイクがよく見られるが、これはてんかん発症を予期するものではない。FS後2週間以内のEEGは非特異的な後頭部の徐波が出るので、2週間たってからEEGやるか2週間後に再検する。痙攣後、意識がすぐ回復しない時はけいれんが続いているか、けいれん後(nonepilptic twilight state)なのかEEGで区別できる。
⇒EEGはFS後にてんかんを調べるためにやるんじゃなくて、意識が回復しない時にけいれんの持続か、睡眠か、それこそ脳症を区別する意味の方があるみたいです。
⑨血液検査:初回単純型ではルーチンには勧めない。脱水や低血糖疑うなら血算、血糖、電解質(カルシウム、、リン、マグネシウムも)やる。
⑩CT,MRI:初回単純型FSでは勧めない。CFSや神経学的異常所見あればやる。けいれん重積(30分以上)の時は海馬が腫脹することがある。